尾瀬は秋色
尾瀬は花が多い春から夏の季節もいいけど、秋の紅葉も素敵です。
3連休、hiroと山小屋に泊まってのんびり尾瀬を満喫しようと計画した。最初は土日で計画し、月曜日は家でのんびりして九州に戻ろうと思っていたが、土曜日の予報は天気がいまいち。
で、日月に変更。でも土曜日伊勢崎は快晴じゃありませんかあ(^^;
いやあ、しまったなあ…当初の予定通り行くべきだったかな?でももう遅い。山は平地と違って天気は微妙。きっと雨だろう等と勝手に思い気を落ち着かせる。
そして日曜日、まずまずの天気です。一路尾瀬へ車を走らせる。
戸倉の駐車場は既に満杯。奥のスキー場の駐車場に止める。ここも大入り満員だがまだ余裕はありました。
鳩待峠まで乗り合いバス。結構な人出です。大半が山の鼻をめざしているようです。我が輩は静かなアヤメ平経由とする。

アヤメ平らまではなだらかな上りです。紅葉はいまいちでしたが、草紅葉の横田代、アヤメ平は心地よい風を受けながら気持ちよいところです。こんなところでのんびりお昼寝も気持ちよさそうですねえ。

アヤメ平からは富士見小屋経由で見晴らし方面に下る。黄葉が綺麗です。赤い紅葉はあまり見あたらなかったが、黄色がいっぱい。心が温かくなりました。

泊まりは「弥四郎小屋」です。3連休で混むかも?1畳に一人もありますのでそのつもりで…とのことだったが、8畳に4人で済んだ。夕食も終わりする事も無し。天気はいまいち、夕焼けは残念ながら期待はずれ。暇ですねえ、こんなのんびりした夜は久しぶりです。ちびりちびりと水割りをたしなむ。
寒いのでたっぷり着込んで寝ました。

夜中に起きて外に出てみる。星が瞬いている。でも満天の星空と言うにはもう少しでした。結構雲があるようです。この様子じゃ朝焼けも無理かもね。
思った通り朝焼けは無理でした。でもガスが出て至仏山が出たり引っ込んだり、幻想的な景色を見せてくれます。急いで朝食をとりサンダルを履いて写真撮影です。沢山の人が寒いよ~等と言いながら気持ちよい冷気を浴びながら自然の荘厳さに酔いしれていました。

ガスは出たり引っ込んだり…ピーカンよりもこのように変幻自在に変化する景色の方が見応えがありますね。写真撮るのは難しいですが、素晴らしい景色をまぶたにしっかり焼き付けておきました。

少し早めに小屋を出立。燧ケ岳や至仏のめまぐるしく変わる姿を満喫。池塘に映る山容は綺麗ですねえ。草黄葉も素晴らしい。牛首では沢山の人達が休憩していました。こんな気持ちよい高原、あくせく歩くのはもったいないですよね。の~んびりしましょう\(^▽^)/

でも我が輩は残念ながらそうのんびりしておれない。今日中に九州に戻らなければなりません。
で、山の鼻からはちょっと早足になりました。
黄葉はこのあたりが一番綺麗だったかもね。でも今年の黄葉はいまいちなのかも?遠目には綺麗でしたが…

山の鼻への道、「熊が出ますよ~、鈴などならしながら歩きましょう」って看板が出ていました。
熊も冬を迎えるために食料調達に忙しいようです。九州では熊がいない?ので鈴など鳴らして歩くことはありません。うるさいなあと思うものの、突然の遭遇は御免こうむりたいですよね。でも遠目なら見てみたい。ちょっぴり期待して、熊棚がないかなあ…熊いないかなあ…ってきょろきょろしながら歩きました。

尾瀬、初めての小屋泊まりは朝の荘厳な景色を堪能できて満足でした。
また季節を変えて歩きたいものです。
3連休、hiroと山小屋に泊まってのんびり尾瀬を満喫しようと計画した。最初は土日で計画し、月曜日は家でのんびりして九州に戻ろうと思っていたが、土曜日の予報は天気がいまいち。
で、日月に変更。でも土曜日伊勢崎は快晴じゃありませんかあ(^^;
いやあ、しまったなあ…当初の予定通り行くべきだったかな?でももう遅い。山は平地と違って天気は微妙。きっと雨だろう等と勝手に思い気を落ち着かせる。
そして日曜日、まずまずの天気です。一路尾瀬へ車を走らせる。
戸倉の駐車場は既に満杯。奥のスキー場の駐車場に止める。ここも大入り満員だがまだ余裕はありました。
鳩待峠まで乗り合いバス。結構な人出です。大半が山の鼻をめざしているようです。我が輩は静かなアヤメ平経由とする。

アヤメ平らまではなだらかな上りです。紅葉はいまいちでしたが、草紅葉の横田代、アヤメ平は心地よい風を受けながら気持ちよいところです。こんなところでのんびりお昼寝も気持ちよさそうですねえ。

アヤメ平からは富士見小屋経由で見晴らし方面に下る。黄葉が綺麗です。赤い紅葉はあまり見あたらなかったが、黄色がいっぱい。心が温かくなりました。

泊まりは「弥四郎小屋」です。3連休で混むかも?1畳に一人もありますのでそのつもりで…とのことだったが、8畳に4人で済んだ。夕食も終わりする事も無し。天気はいまいち、夕焼けは残念ながら期待はずれ。暇ですねえ、こんなのんびりした夜は久しぶりです。ちびりちびりと水割りをたしなむ。
寒いのでたっぷり着込んで寝ました。

夜中に起きて外に出てみる。星が瞬いている。でも満天の星空と言うにはもう少しでした。結構雲があるようです。この様子じゃ朝焼けも無理かもね。
思った通り朝焼けは無理でした。でもガスが出て至仏山が出たり引っ込んだり、幻想的な景色を見せてくれます。急いで朝食をとりサンダルを履いて写真撮影です。沢山の人が寒いよ~等と言いながら気持ちよい冷気を浴びながら自然の荘厳さに酔いしれていました。

ガスは出たり引っ込んだり…ピーカンよりもこのように変幻自在に変化する景色の方が見応えがありますね。写真撮るのは難しいですが、素晴らしい景色をまぶたにしっかり焼き付けておきました。

少し早めに小屋を出立。燧ケ岳や至仏のめまぐるしく変わる姿を満喫。池塘に映る山容は綺麗ですねえ。草黄葉も素晴らしい。牛首では沢山の人達が休憩していました。こんな気持ちよい高原、あくせく歩くのはもったいないですよね。の~んびりしましょう\(^▽^)/

でも我が輩は残念ながらそうのんびりしておれない。今日中に九州に戻らなければなりません。
で、山の鼻からはちょっと早足になりました。
黄葉はこのあたりが一番綺麗だったかもね。でも今年の黄葉はいまいちなのかも?遠目には綺麗でしたが…

山の鼻への道、「熊が出ますよ~、鈴などならしながら歩きましょう」って看板が出ていました。
熊も冬を迎えるために食料調達に忙しいようです。九州では熊がいない?ので鈴など鳴らして歩くことはありません。うるさいなあと思うものの、突然の遭遇は御免こうむりたいですよね。でも遠目なら見てみたい。ちょっぴり期待して、熊棚がないかなあ…熊いないかなあ…ってきょろきょろしながら歩きました。

尾瀬、初めての小屋泊まりは朝の荘厳な景色を堪能できて満足でした。
また季節を変えて歩きたいものです。
- 関連記事
-
- 紅葉 (2008/10/24)
- 尾瀬のアルバム (2008/10/16)
- 尾瀬は秋色 (2008/10/14)
- 由布岳 (2008/10/04)
- 北アルプス表銀座縦走 黄信号… (2008/09/16)
トラックバック
コメントの投稿
朝方の尾瀬ヶ原の写真、素晴らしいですね。久しく行っていないので無性に行ってみたくなりました。
ところで同僚の方の自転車の追突事故、お悔やみ申し上げます。交通量の多い道路では昼間でもバックの点滅灯を点けるように心がけていますが、大きな車でさえ追突されるのですから小さなチャリは怖いですね。
ところで同僚の方の自転車の追突事故、お悔やみ申し上げます。交通量の多い道路では昼間でもバックの点滅灯を点けるように心がけていますが、大きな車でさえ追突されるのですから小さなチャリは怖いですね。
すばらしい!
一度でいいから行ってみたいです。
一度でいいから行ってみたいです。
常吉さん
尾瀬、久しぶりに歩いたら新鮮でした。
自転車もいいけどやっぱり山歩きは最高!
お互いチャリ、気をつけましょう。最近ジョギングするときはしっかり赤の点滅灯点けて走ってます。もちろん自転車も。
takuさん
ほんと素晴らしいところです。アルバムも見てね\(^▽^)/
尾瀬、久しぶりに歩いたら新鮮でした。
自転車もいいけどやっぱり山歩きは最高!
お互いチャリ、気をつけましょう。最近ジョギングするときはしっかり赤の点滅灯点けて走ってます。もちろん自転車も。
takuさん
ほんと素晴らしいところです。アルバムも見てね\(^▽^)/