西上州 烏帽子岳
2017年4月23日(晴れ)
烏帽子岳

三ツ岩岳の稜線で、ひまじんさんと出会えるかなと思ったが…
我輩のスタートが7時を予定していたのに6時半前と早かったためか、出会えなかった。
三ツ岩の後、烏帽子岳に登る予定と聞いていた。
大津から意外と早く下山できたので、ひまじんさんの車があるか探す。

↑クリックで大きくなります
ちょっと離れた、烏帽子岳登山口に停まっていた。
単純に「あれっ、三ツ岩登山口は停められなかったのかな?
まだ下山してないのかなあ?」と早合点し、コーヒーを飲みながら待つことにした。
まだ時間はたっぷりある。10時半まで待ってこなかったら烏帽子岳登るかな?

なんて思っていたが、はたと気付いた。
もしかして、すでに下山してきて烏帽子に登ってるんでは…
三ツ岩には7時頃から登る予定と言ってたなあ…
現在10時20分…遅すぎる(*_*;
きっともう烏帽子に登ってるんだと確信。
コースは単純だし、今から登ればどっかで行き会うだろうと登山開始。

標高は三ツ岩岳より約150m程高い。
この位ならきっとアカヤシオも見れるかなと思いながら、シボツ沢沿いを登る。

おっ、この鳴き声は何だ?
双眼鏡で探すと発見!
オオルリです。

いやあ、久しぶりに見ました。感動です。
もっと望遠が欲しい!とりあえずデジタルズームでもいいか。
いやあ、良かったあ
奥の二俣から左の道を登る。
もしひまじんさんが、マルの方から下ってたら出会いはない。
まあ、どっちを登っても同じことだし、近道の方がいいやとロープに助けられ急坂を登る。

ほんとしんどい登りです。
息を切らしてようやく鞍部に到着。

アカヤシオはあまり咲いてないなあ…
マルの方にもアカヤシオは見えない。
ザレたコースをロープに掴まり登る。
わずかで展望のよい山頂。6~7名がくつろいでいた。

ひまじんさんは?と、ざっと眺めるが見当たらない。
マルから下ったかな?それともまだ登ってなかったのかなあ…
残念
周りの人と山談義していたら「Kyouさん」と呼ばれたような気が…

4人くらいの団体さんの方からの様だ。
誰かなあ…
なんと「ひまじんさん」でした。いやあ、会えました!
団体さんの一員かと思ってすぐに気が付きませんでした(*_*;
無事に出会えて安心しました。
一緒に山座同定。

というより、ひまじんさんに教えてもらいながらの同定でしたが。

北アルプスも見えるようということでしっかり目を凝らして確認。
せっかく持ってきた双眼鏡使うのも忘れて、じっと眺めてました。

天狗岩の方から歩いてくる人達がいます。
烏帽子岳登るなら、天狗岩からシラケ山経由の方が面白いかもね。
かなり前に歩いたことはあるが、もうほとんど記憶がない。
今度登るときはそっちからにしようかなあ。

先ほど歩いた三ツ岩岳、こっちから見てもピンクっぽいです。
やはり標高差150mでも花の咲き具合はだいぶ違うんですねえ。
さて、ひまじんさんは夕方用事があるらしいので長居は無用。
下りましょう。

鞍部からロープに助けられ急坂を下る。
ロープがあってもなかなか大変な下りです。

奥の二俣まで来れば、あとはルンルン気分。
沢沿いの緩やかな下りです。

山肌のツツジや、沢沿いのネコノメソウなどを撮りながらのんびり歩く。
新緑も綺麗だし、春の山は気持ちいいねえ。

次は大岩・碧岩あたり歩きたいなあ
アルバムです↓
登山口10:25→鞍部→11:25烏帽子岳12:05→鞍部→登山口13:05
烏帽子岳

三ツ岩岳の稜線で、ひまじんさんと出会えるかなと思ったが…
我輩のスタートが7時を予定していたのに6時半前と早かったためか、出会えなかった。
三ツ岩の後、烏帽子岳に登る予定と聞いていた。
大津から意外と早く下山できたので、ひまじんさんの車があるか探す。

↑クリックで大きくなります
ちょっと離れた、烏帽子岳登山口に停まっていた。
単純に「あれっ、三ツ岩登山口は停められなかったのかな?
まだ下山してないのかなあ?」と早合点し、コーヒーを飲みながら待つことにした。
まだ時間はたっぷりある。10時半まで待ってこなかったら烏帽子岳登るかな?

なんて思っていたが、はたと気付いた。
もしかして、すでに下山してきて烏帽子に登ってるんでは…
三ツ岩には7時頃から登る予定と言ってたなあ…
現在10時20分…遅すぎる(*_*;
きっともう烏帽子に登ってるんだと確信。
コースは単純だし、今から登ればどっかで行き会うだろうと登山開始。

標高は三ツ岩岳より約150m程高い。
この位ならきっとアカヤシオも見れるかなと思いながら、シボツ沢沿いを登る。

おっ、この鳴き声は何だ?
双眼鏡で探すと発見!
オオルリです。

いやあ、久しぶりに見ました。感動です。
もっと望遠が欲しい!とりあえずデジタルズームでもいいか。
いやあ、良かったあ
奥の二俣から左の道を登る。
もしひまじんさんが、マルの方から下ってたら出会いはない。
まあ、どっちを登っても同じことだし、近道の方がいいやとロープに助けられ急坂を登る。

ほんとしんどい登りです。
息を切らしてようやく鞍部に到着。

アカヤシオはあまり咲いてないなあ…
マルの方にもアカヤシオは見えない。
ザレたコースをロープに掴まり登る。
わずかで展望のよい山頂。6~7名がくつろいでいた。

ひまじんさんは?と、ざっと眺めるが見当たらない。
マルから下ったかな?それともまだ登ってなかったのかなあ…
残念
周りの人と山談義していたら「Kyouさん」と呼ばれたような気が…

4人くらいの団体さんの方からの様だ。
誰かなあ…
なんと「ひまじんさん」でした。いやあ、会えました!
団体さんの一員かと思ってすぐに気が付きませんでした(*_*;
無事に出会えて安心しました。
一緒に山座同定。

というより、ひまじんさんに教えてもらいながらの同定でしたが。

北アルプスも見えるようということでしっかり目を凝らして確認。
せっかく持ってきた双眼鏡使うのも忘れて、じっと眺めてました。

天狗岩の方から歩いてくる人達がいます。
烏帽子岳登るなら、天狗岩からシラケ山経由の方が面白いかもね。
かなり前に歩いたことはあるが、もうほとんど記憶がない。
今度登るときはそっちからにしようかなあ。

先ほど歩いた三ツ岩岳、こっちから見てもピンクっぽいです。
やはり標高差150mでも花の咲き具合はだいぶ違うんですねえ。
さて、ひまじんさんは夕方用事があるらしいので長居は無用。
下りましょう。

鞍部からロープに助けられ急坂を下る。
ロープがあってもなかなか大変な下りです。

奥の二俣まで来れば、あとはルンルン気分。
沢沿いの緩やかな下りです。

山肌のツツジや、沢沿いのネコノメソウなどを撮りながらのんびり歩く。
新緑も綺麗だし、春の山は気持ちいいねえ。

次は大岩・碧岩あたり歩きたいなあ
アルバムです↓
登山口10:25→鞍部→11:25烏帽子岳12:05→鞍部→登山口13:05
- 関連記事
-
- 山歩きの旅 (2017/05/16)
- 西上州 立岩 (2017/05/06)
- 西上州 烏帽子岳 (2017/04/25)
- 三ツ岩岳~大津 (2017/04/25)
- 鳴神山 (2017/04/22)
最近のコメント