赤城山 冬景色
2017年1月28日(晴れ)
赤城山
先日歩いた湯ノ丸山。霧氷と展望が目的だったが、霧氷は空振り…
なんか妙に歩く意欲をなくし烏帽子岳はパスしたため、歩行距離も短く不完全燃焼の山歩きとなった。
そのリカバリーとして、赤城山冬景色を堪能しようと計画。

天気予報は快晴予報。
冷え込みがそれほどでなく、もしかしたらまた霧氷は空振り?と不安がよぎる。
姫百合駐車場を過ぎると道路も凍結しており、用心して進む。
高度を上げるにつれ、本当なら木々が真っ白になっているはずだが…
いやあ、霧氷はありません。

しかし…
観光案内所を過ぎた頃見えた黒桧山から駒ヶ岳への稜線は真っ白です。
あるじゃんあるじゃん。霧氷だああ~
俄然元気出てきました。
でも地蔵岳は白くなっていない。
予定では、新坂平から地蔵に登って長七郎経由で駒から黒桧だったが…
これでは、黒桧に着くころは霧氷は融けてしまうだろう。

う~ん…
今日霧氷が見れないとまた不完全燃焼の山歩きになってしまう。
よし、逆コースにして黒桧に先に登ろう!

大沼駐車場に停める。
風もなく穏やかな天気。
今日は人も多そうだしスノーシューは車に置いていこう。
アイゼン(6本爪)を装着し登山口を目指す。
さあ、登りましょう。
積雪があると歩きやすいですねえ。

猫岩辺りで地蔵岳の左に富士山がくっきり見える。
霧氷です!
青空です!
何度見ても感動するこの景色。
いやあ、赤城はやっぱりいい山だねえ。

見惚れて写真ばっかり撮ってるとなかなか進みません。
でも、それでいいんです。
今日の最大の目的は霧氷を見ることですから(^^♪

無雪期は岩ゴロゴロで登りにくいが、今日は積雪でアイゼンが小気味よく効いて登りやすい。
登りはやがて緩やかになり、駒ヶ岳との分岐に到着。

左に折れ、山頂を目指す。
山頂はほとんど展望はないので、少し先の「絶景スポット」へ。
日光方面の山々や浅間山、八ケ岳方面はばっちり。

谷川岳や上州武尊方面は少し雲がかかっています。
ほんとここは絶景ポイント。
いつまでも見ていたいが、今日は先が長い。

山頂へ戻り、駒ヶ岳方面へ向かいます。
黒桧大権現からの下り、丸太の階段はすっかり雪に埋まっており急坂に感じます。
気温が高いためか、アイゼンにモッコリ雪団子状態でくっつき歩きにくい。
ストックや立ち木で雪を落とし歩く。
6本爪はプレートも着いてないので余計くっつきやすいのかも?

場所(雪質?)によっては全くつかないところもあるし、不思議だねえ。
駒ヶ岳方面は霧氷はもう融けてしまったようです。
やはり、逆回りにして正解でした。いやあ、良かった。

駒ヶ岳からは少し成長した雪庇など眺めながら歩きます。
今日は鉄階段方面へは下りず、鳥居峠方面へ向かいます。
分岐の先にはトレースがない…

どうしようかなあと躊躇したが、雪も閉まっていたので予定通り鳥居峠へ向かう。
少し歩いてるとトレースがついてました。数日前のトレースかな?
トレースをたどっても、結構ズボズボと埋まります。
こちらを歩く人は少ないんだろうなあ。
鳥居峠に到着。

ここから小沼方面への道をトラバース気味に登ります。
途中から左手を直登するトレースがあった。
よし、こっちを登ろう。
たぶん小地蔵にたどり着くはずです。
急登が終わり、少し平坦になると小地蔵山到着。
ここから少し下って小沼からの道と合流。

緩やかな上りで長七郎山に到着です。
長七郎山はたくさんの人でにぎわってます。

小沼からであれば短時間、安全に登れるのが人気なのかもね。
今から歩く地蔵岳を眺めながらお昼にします。
暖かいコーヒーがうまい!
いったん小沼まで下る。
凍結した小沼を横断してる人がいます。
気持ちよさそうなので我輩も横断します。
ところが…

気持ちよさそうに見えたのに結構つらい歩きとなった。
スノーシューの人は殆ど沈まずにスイスイと進むのに…
ツボ足の我輩は、そのスノーシューの跡をたどってもズボズボと埋まってしまう。
いやあ、こんなに違うのかあと改めてスノーシューの威力を認識。

でも今の時期しか歩けない小沼横断。
少々苦労したって歩いた方がいいよね。いやあ、つらかった。でも楽しかった(^^♪

八丁峠へ向かい地蔵岳へと登ります。
短時間で登れるので、今度は山頂から日の出でも見ようかなあ…
山頂には沢山の人がいました。

いやあ、今日は景色がくっきりです。
先ほど雲がかかっていた上州武尊もクッキリと姿を見せてくれました。

さて下りはどうしようかな?
予定通り新坂平へ向かうかなとも思ったが…
駐車場まで戻る道路歩きが長くてしんどそうだしなあ…
大沼方面に下る尾根を見ると、トレースもある。

こっちは歩いたことないなあ…
で、この尾根を下ることに決定。
尾根の途中、黒桧を背景に記念撮影しようとタイマーをセット。
急いでポーズをとろうと場所を移動してしたら、ズボっと膝上まで埋まって身動き取れず。

間に合わず後ろ姿での記念撮影となった。
この後少し急な下りの樹林帯となる。
トレースはあるものの、ツボ足では膝くらいまで埋まります。

いやあ、楽しいねえ!
でも、ワカンぐらい持ってくれば良かったかなとちょっと反省。

車道に出て、ワカサギ釣りなど眺めながら、のんびり駐車場へと戻る。
いやあ、赤城山、中々楽しい山でした。
アルバムです↓
駐車場8:25→9:45黒桧山10:05→10:34駒ヶ岳10:42→鳥居峠→小地蔵山→12:08長七郎山12:20→13:25地蔵岳13:55→駐車場14:45
赤城山
先日歩いた湯ノ丸山。霧氷と展望が目的だったが、霧氷は空振り…
なんか妙に歩く意欲をなくし烏帽子岳はパスしたため、歩行距離も短く不完全燃焼の山歩きとなった。
そのリカバリーとして、赤城山冬景色を堪能しようと計画。

天気予報は快晴予報。
冷え込みがそれほどでなく、もしかしたらまた霧氷は空振り?と不安がよぎる。
姫百合駐車場を過ぎると道路も凍結しており、用心して進む。
高度を上げるにつれ、本当なら木々が真っ白になっているはずだが…
いやあ、霧氷はありません。

しかし…
観光案内所を過ぎた頃見えた黒桧山から駒ヶ岳への稜線は真っ白です。
あるじゃんあるじゃん。霧氷だああ~
俄然元気出てきました。
でも地蔵岳は白くなっていない。
予定では、新坂平から地蔵に登って長七郎経由で駒から黒桧だったが…
これでは、黒桧に着くころは霧氷は融けてしまうだろう。

う~ん…
今日霧氷が見れないとまた不完全燃焼の山歩きになってしまう。
よし、逆コースにして黒桧に先に登ろう!

大沼駐車場に停める。
風もなく穏やかな天気。
今日は人も多そうだしスノーシューは車に置いていこう。
アイゼン(6本爪)を装着し登山口を目指す。
さあ、登りましょう。
積雪があると歩きやすいですねえ。

猫岩辺りで地蔵岳の左に富士山がくっきり見える。
霧氷です!
青空です!
何度見ても感動するこの景色。
いやあ、赤城はやっぱりいい山だねえ。

見惚れて写真ばっかり撮ってるとなかなか進みません。
でも、それでいいんです。
今日の最大の目的は霧氷を見ることですから(^^♪

無雪期は岩ゴロゴロで登りにくいが、今日は積雪でアイゼンが小気味よく効いて登りやすい。
登りはやがて緩やかになり、駒ヶ岳との分岐に到着。

左に折れ、山頂を目指す。
山頂はほとんど展望はないので、少し先の「絶景スポット」へ。
日光方面の山々や浅間山、八ケ岳方面はばっちり。

谷川岳や上州武尊方面は少し雲がかかっています。
ほんとここは絶景ポイント。
いつまでも見ていたいが、今日は先が長い。

山頂へ戻り、駒ヶ岳方面へ向かいます。
黒桧大権現からの下り、丸太の階段はすっかり雪に埋まっており急坂に感じます。
気温が高いためか、アイゼンにモッコリ雪団子状態でくっつき歩きにくい。
ストックや立ち木で雪を落とし歩く。
6本爪はプレートも着いてないので余計くっつきやすいのかも?

場所(雪質?)によっては全くつかないところもあるし、不思議だねえ。
駒ヶ岳方面は霧氷はもう融けてしまったようです。
やはり、逆回りにして正解でした。いやあ、良かった。

駒ヶ岳からは少し成長した雪庇など眺めながら歩きます。
今日は鉄階段方面へは下りず、鳥居峠方面へ向かいます。
分岐の先にはトレースがない…

どうしようかなあと躊躇したが、雪も閉まっていたので予定通り鳥居峠へ向かう。
少し歩いてるとトレースがついてました。数日前のトレースかな?
トレースをたどっても、結構ズボズボと埋まります。
こちらを歩く人は少ないんだろうなあ。
鳥居峠に到着。

ここから小沼方面への道をトラバース気味に登ります。
途中から左手を直登するトレースがあった。
よし、こっちを登ろう。
たぶん小地蔵にたどり着くはずです。
急登が終わり、少し平坦になると小地蔵山到着。
ここから少し下って小沼からの道と合流。

緩やかな上りで長七郎山に到着です。
長七郎山はたくさんの人でにぎわってます。

小沼からであれば短時間、安全に登れるのが人気なのかもね。
今から歩く地蔵岳を眺めながらお昼にします。
暖かいコーヒーがうまい!
いったん小沼まで下る。
凍結した小沼を横断してる人がいます。
気持ちよさそうなので我輩も横断します。
ところが…

気持ちよさそうに見えたのに結構つらい歩きとなった。
スノーシューの人は殆ど沈まずにスイスイと進むのに…
ツボ足の我輩は、そのスノーシューの跡をたどってもズボズボと埋まってしまう。
いやあ、こんなに違うのかあと改めてスノーシューの威力を認識。

でも今の時期しか歩けない小沼横断。
少々苦労したって歩いた方がいいよね。いやあ、つらかった。でも楽しかった(^^♪

八丁峠へ向かい地蔵岳へと登ります。
短時間で登れるので、今度は山頂から日の出でも見ようかなあ…
山頂には沢山の人がいました。

いやあ、今日は景色がくっきりです。
先ほど雲がかかっていた上州武尊もクッキリと姿を見せてくれました。

さて下りはどうしようかな?
予定通り新坂平へ向かうかなとも思ったが…
駐車場まで戻る道路歩きが長くてしんどそうだしなあ…
大沼方面に下る尾根を見ると、トレースもある。

こっちは歩いたことないなあ…
で、この尾根を下ることに決定。
尾根の途中、黒桧を背景に記念撮影しようとタイマーをセット。
急いでポーズをとろうと場所を移動してしたら、ズボっと膝上まで埋まって身動き取れず。

間に合わず後ろ姿での記念撮影となった。
この後少し急な下りの樹林帯となる。
トレースはあるものの、ツボ足では膝くらいまで埋まります。

いやあ、楽しいねえ!
でも、ワカンぐらい持ってくれば良かったかなとちょっと反省。

車道に出て、ワカサギ釣りなど眺めながら、のんびり駐車場へと戻る。
いやあ、赤城山、中々楽しい山でした。
アルバムです↓
駐車場8:25→9:45黒桧山10:05→10:34駒ヶ岳10:42→鳥居峠→小地蔵山→12:08長七郎山12:20→13:25地蔵岳13:55→駐車場14:45
- 関連記事
-
- 上州武尊山 冬景色 (2017/02/20)
- 赤城 覚満渕雪遊び (2017/02/16)
- 赤城山 冬景色 (2017/02/01)
- 霧氷を見に湯ノ丸山へ (2017/01/30)
- 絶景 石割山 (2017/01/06)
最近のコメント