赤城 鍋割山
2016年1月28日(晴れ)
赤城山に樹氷を見に行こう!
先日の大雪でまだ雪が残ってるだろうから楽しみだなあ。
しかし、家の前から眺める山頂はどうも白く見えません。
まあ、ダメもとで行ってみよう。

赤城山は、冬でも気軽に登れるが、問題は山より登山口までのアクセスです。
凍結した道路は怖い…
しかし、軽自動車とはいえ4駆でターボ、スタッドレスタイヤもまだ新品。
凍結路を侮っちゃいけないが、快適走行で無事登山口到着です。
しかし…
やはり大沼から眺める黒檜山方面は白くなってません。
樹氷の無い黒檜山なんて…というわけではないですが、先日登ったので潔く断念。
展望の良い鍋割山の稜線歩きを楽しもうと行先変更。

hiroに山行計画書②案に変更と連絡を入れ、姫百合駐車場へ向かう。
こちらは沢山の登山者がいて安心ですねえ。
登山道もしっかりとトレースがついています。
スノーシューは不要かな?
アイゼンを装着し、ダブルストックで歩き始める。

途中の荒山風穴にあった温度計は-2℃だった。
そこから岩場の歩きとなるが積雪で埋まっており歩きやすい。
荒山高原着。
荒山方面にもトレースはあった。結構な人が登ってるのかなあ?

最初は荒山も登ろうかと思ったが、なんか気分が乗らない。
今日はのんびり歩きで鍋割山だけにしよう。
登りの途中で男性が休憩中。
赤城はもうあちこち100回くらい登っているという。
凄いですねえ、どのコースが一番好きですかなどと話が弾む。

風もほとんど無く日差しが暖かい。
春みたいないい天気。
ウインドブレーカーを脱ぎ、半袖下着に長袖シャツで歩く。
展望を眺めながらの稜線漫歩。
いやあ、気持ちいいね。

鍋割山到着
浅間山が見えます。
10人くらいの人がのんびりとくつろいでいる。

パシャッと記念撮影。
しかし、この山頂標識はいつ見ても格好悪いねえ。

靄っとした天気でいまいちの展望だ。
まるで春霞みたい。
さて、帰りましょうか。

この日はスパイク付き長靴が多かった。
この位の積雪や凍結具合なら歩きやすそうな気がします。
軽アイゼンアイゼンの方は、坂ではズリッと滑ったりして歩きにくそうないる感じ。
6本爪やチェーンスパイクの人も。何もしてない人もいました…
我輩は12本爪…
ちょっとオーバースペックの気がしたが、グイグイっと雪をつかむ感触はばっちり。

ただ、問題はいつもの革製登山靴でなかったので、ちゃんとフィットしない…
ちょっと不安定で外れそうになることがあった。
厳しい冬山では命とりになるかも…
ずぼらはいけません。道具は正しく使ってこそ機能を発揮するんだよね。
出かける前には良くチェックしようっと。
鈴ケ岳の左に上州武尊山が見えた。
とんがった剣が峰が見えます。
かなり以前にスキー場からここを経由し武尊山まで歩いたなあと記憶がよみがえる。
また行ってみたい候補です。

こっちは白砂方面かなあ?
子持山、小野子三山の奥に白い山並みが連なっています。
このあたりは興味あるけどアクセスも大変そうだし、冬季に登ることはないかもね

靄っとしてるが中々の好展望。
こんな展望を眺めながらのんびり帰ります。
そういえば筑波山は今日は全然見えないですねえ。
こっちのほうですよねえとこの男性と一緒に探してみたが見つからなかった…

駐車場が見えてきた。
だいぶ道路も融けてきた感じ。
暖かい一日でしたねえ。
今回は樹氷が見れず残念だったし、山歩きも短い行程でちょっと物足りなかったが…
たまにはの~んびり歩きもいいもんですね。
アルバムです↓
赤城山に樹氷を見に行こう!
先日の大雪でまだ雪が残ってるだろうから楽しみだなあ。
しかし、家の前から眺める山頂はどうも白く見えません。
まあ、ダメもとで行ってみよう。

赤城山は、冬でも気軽に登れるが、問題は山より登山口までのアクセスです。
凍結した道路は怖い…
しかし、軽自動車とはいえ4駆でターボ、スタッドレスタイヤもまだ新品。
凍結路を侮っちゃいけないが、快適走行で無事登山口到着です。
しかし…
やはり大沼から眺める黒檜山方面は白くなってません。
樹氷の無い黒檜山なんて…というわけではないですが、先日登ったので潔く断念。
展望の良い鍋割山の稜線歩きを楽しもうと行先変更。

hiroに山行計画書②案に変更と連絡を入れ、姫百合駐車場へ向かう。
こちらは沢山の登山者がいて安心ですねえ。
登山道もしっかりとトレースがついています。
スノーシューは不要かな?
アイゼンを装着し、ダブルストックで歩き始める。

途中の荒山風穴にあった温度計は-2℃だった。
そこから岩場の歩きとなるが積雪で埋まっており歩きやすい。
荒山高原着。
荒山方面にもトレースはあった。結構な人が登ってるのかなあ?

最初は荒山も登ろうかと思ったが、なんか気分が乗らない。
今日はのんびり歩きで鍋割山だけにしよう。
登りの途中で男性が休憩中。
赤城はもうあちこち100回くらい登っているという。
凄いですねえ、どのコースが一番好きですかなどと話が弾む。

風もほとんど無く日差しが暖かい。
春みたいないい天気。
ウインドブレーカーを脱ぎ、半袖下着に長袖シャツで歩く。
展望を眺めながらの稜線漫歩。
いやあ、気持ちいいね。

鍋割山到着
浅間山が見えます。
10人くらいの人がのんびりとくつろいでいる。

パシャッと記念撮影。
しかし、この山頂標識はいつ見ても格好悪いねえ。

靄っとした天気でいまいちの展望だ。
まるで春霞みたい。
さて、帰りましょうか。

この日はスパイク付き長靴が多かった。
この位の積雪や凍結具合なら歩きやすそうな気がします。
軽アイゼンアイゼンの方は、坂ではズリッと滑ったりして歩きにくそうないる感じ。
6本爪やチェーンスパイクの人も。何もしてない人もいました…
我輩は12本爪…
ちょっとオーバースペックの気がしたが、グイグイっと雪をつかむ感触はばっちり。

ただ、問題はいつもの革製登山靴でなかったので、ちゃんとフィットしない…
ちょっと不安定で外れそうになることがあった。
厳しい冬山では命とりになるかも…
ずぼらはいけません。道具は正しく使ってこそ機能を発揮するんだよね。
出かける前には良くチェックしようっと。
鈴ケ岳の左に上州武尊山が見えた。
とんがった剣が峰が見えます。
かなり以前にスキー場からここを経由し武尊山まで歩いたなあと記憶がよみがえる。
また行ってみたい候補です。

こっちは白砂方面かなあ?
子持山、小野子三山の奥に白い山並みが連なっています。
このあたりは興味あるけどアクセスも大変そうだし、冬季に登ることはないかもね

靄っとしてるが中々の好展望。
こんな展望を眺めながらのんびり帰ります。
そういえば筑波山は今日は全然見えないですねえ。
こっちのほうですよねえとこの男性と一緒に探してみたが見つからなかった…

駐車場が見えてきた。
だいぶ道路も融けてきた感じ。
暖かい一日でしたねえ。
今回は樹氷が見れず残念だったし、山歩きも短い行程でちょっと物足りなかったが…
たまにはの~んびり歩きもいいもんですね。
アルバムです↓
- 関連記事
-
- 快晴の天狗岳 (2016/02/10)
- 赤城山の樹氷に感動! (2016/02/06)
- 赤城 鍋割山 (2016/01/29)
- 破風山 (2016/01/11)
- 赤城山の樹氷は? (2016/01/10)
トラックバック
コメントの投稿
暖かでしたね
登山口までが不安というのは私のいつものことですが、kyouさんだってなんですねー
浅間山系は雪に覆われはしましたが、いつもの年の白さはありません。
山には雪がいっぱい降って、生活道路には雪がなしというのが夢です(笑)
浅間山系は雪に覆われはしましたが、いつもの年の白さはありません。
山には雪がいっぱい降って、生活道路には雪がなしというのが夢です(笑)
えみ丸さん
赤城山へは積雪だけなら何て言うことないんですが、凍結してるとそれは怖いんです(*_*;
山は雪があったほうが楽しいですが、ドカ雪や新雪はなだれが怖いです。
前武尊山でバックカントリーの方が雪崩で事故にあったとニュースで行ってました。
お互い気をつけて冬山を楽しみましょう。
私は最近厳しいところはご無沙汰ですが…
赤城山へは積雪だけなら何て言うことないんですが、凍結してるとそれは怖いんです(*_*;
山は雪があったほうが楽しいですが、ドカ雪や新雪はなだれが怖いです。
前武尊山でバックカントリーの方が雪崩で事故にあったとニュースで行ってました。
お互い気をつけて冬山を楽しみましょう。
私は最近厳しいところはご無沙汰ですが…