赤城山の樹氷は?
2016年1月8日(晴れ) 赤城山の樹氷が見たい!
でも今年は暖冬…なかなかチャンスが訪れないなあ
よし、明日行くぞ~
早起きしなくっちゃ。
朝。目覚めて自宅の前から赤城山を眺める。
しかし…黒檜山の山頂付近は白くなってないじゃあありませんかあ。
残念今日もダメか…
でも、山に行けば少しは見られるかも?
天気もいいし展望は素晴らしいだろう。
ちょっと日だまりハイキングにいいかもね。

↑大沼から望む黒檜山から駒ヶ岳(帰りに撮影)
で、登山口までやってきました。
案の定、山肌には全く雪は無し。当然樹氷も見られない。大沼もまだ全面凍結していない。
この時期珍しいことだ。
大沼駐車場に車を止め舗装路を登山口まで歩く。
そうだ、アイゼンは置いて行こう。ピッケルもいらないな。

↑今日のコース(クリックで大きくなります)
大沼P8:10→登山口8:21→9:15黒檜山頂→展望台10:15→10:40駒ヶ岳11:1→鳥居峠11:45→覚満淵→12:05大沼P

登山口には全く雪がありません。
岩場は雪があったほうが歩きやすいなあと思いながら急登を頑張る。
中腹からは日影には少し雪がある。
凍結しているところもあるがアイゼンは不要でしょう。
ただ、ツルっと滑ることもあるでしょう。用心して登ります。

猫岩あたりから眺める大沼と地蔵山方面
ほんと凍っていませんねえ。
中腹も全く樹氷は見当たりません。
陽にキラキラと輝く樹氷が見事な黒檜山ですが…
今日はあきらめましょう。
時々樹間から見える真っ白な山々。今日の展望はばっちりの様です。
途中、富士山が見えました。

途中一人を追い抜く。既に下ってくる人に遭遇。
やはり今の時期雪の少ない赤城山は魅力ないのかなあ(*_*;
山頂着。記念撮影し少し奥の展望台へと急ぐ。

少し樹氷がありました。でも今日はやはり展望でしょう!
いやあ、素晴らしい展望です!
空気もすっきりしているので綺麗です。
気温は低いが風がないので暖かく感じる。
八ケ岳方面、谷川岳方面、尾瀬、日光方面と見渡す限り山ですねえ。
ただここからは富士山は見えません。

下山は駒ヶ岳経由。
御黒日大神からは富士山がばっちりです。
富士山までは140kmあるそうです。
先日、塔ノ岳から眺めたでっかい富士山も素晴らしいかった。
でも、見えるかなあと思いながら探す富士山もまたいいもんですね。
駒ヶ岳到着。二人が休んでいました。

ここからも富士山がばっちり。
眼下には大沼と遠くの白い山々が見えます。
残念ながら筑波山方面はちょっと靄っとし過ぎて見えませんねえ…
ほんと風がないと暖かくって冬の山ってことを忘れてしまいます。
しばしのんびりと休憩しお二人と山談議。

普段は鉄梯子のある方へ下るが、今日はちょっと違ったコースを下ってみます。
鳥居峠へのコースが尻された標識。以前はあったかなあ?
鳥居峠への下りはかなり前、アカヤシオの時期に下ったことがあります。
花の多いコースだったなあなどと思いながら下る。
最初は急な下りです。
雪は無いが滑ります。慎重に下りましょう。
鳥居峠から覚満淵へ下る。
だ~れもいません。静かな覚満淵でのんびり撮影。
静寂…
いつも優雅に泳いでいたカモ達はどこへ行ったのかなあ…
そして、大沼駐車場までわずかで到着。
大沼を車でぐるっと一周して帰路につきました。
アルバムです↓
早く雪がたっぷりの赤城山に登りたいなあ…
でも今年は暖冬…なかなかチャンスが訪れないなあ
よし、明日行くぞ~
早起きしなくっちゃ。
朝。目覚めて自宅の前から赤城山を眺める。
しかし…黒檜山の山頂付近は白くなってないじゃあありませんかあ。
残念今日もダメか…
でも、山に行けば少しは見られるかも?
天気もいいし展望は素晴らしいだろう。
ちょっと日だまりハイキングにいいかもね。

↑大沼から望む黒檜山から駒ヶ岳(帰りに撮影)
で、登山口までやってきました。
案の定、山肌には全く雪は無し。当然樹氷も見られない。大沼もまだ全面凍結していない。
この時期珍しいことだ。
大沼駐車場に車を止め舗装路を登山口まで歩く。
そうだ、アイゼンは置いて行こう。ピッケルもいらないな。

↑今日のコース(クリックで大きくなります)
大沼P8:10→登山口8:21→9:15黒檜山頂→展望台10:15→10:40駒ヶ岳11:1→鳥居峠11:45→覚満淵→12:05大沼P

登山口には全く雪がありません。
岩場は雪があったほうが歩きやすいなあと思いながら急登を頑張る。
中腹からは日影には少し雪がある。
凍結しているところもあるがアイゼンは不要でしょう。
ただ、ツルっと滑ることもあるでしょう。用心して登ります。

猫岩あたりから眺める大沼と地蔵山方面
ほんと凍っていませんねえ。
中腹も全く樹氷は見当たりません。
陽にキラキラと輝く樹氷が見事な黒檜山ですが…
今日はあきらめましょう。
時々樹間から見える真っ白な山々。今日の展望はばっちりの様です。
途中、富士山が見えました。

途中一人を追い抜く。既に下ってくる人に遭遇。
やはり今の時期雪の少ない赤城山は魅力ないのかなあ(*_*;
山頂着。記念撮影し少し奥の展望台へと急ぐ。

少し樹氷がありました。でも今日はやはり展望でしょう!
いやあ、素晴らしい展望です!
空気もすっきりしているので綺麗です。
気温は低いが風がないので暖かく感じる。
八ケ岳方面、谷川岳方面、尾瀬、日光方面と見渡す限り山ですねえ。
ただここからは富士山は見えません。

下山は駒ヶ岳経由。
御黒日大神からは富士山がばっちりです。
富士山までは140kmあるそうです。
先日、塔ノ岳から眺めたでっかい富士山も素晴らしいかった。
でも、見えるかなあと思いながら探す富士山もまたいいもんですね。
駒ヶ岳到着。二人が休んでいました。

ここからも富士山がばっちり。
眼下には大沼と遠くの白い山々が見えます。
残念ながら筑波山方面はちょっと靄っとし過ぎて見えませんねえ…
ほんと風がないと暖かくって冬の山ってことを忘れてしまいます。
しばしのんびりと休憩しお二人と山談議。

普段は鉄梯子のある方へ下るが、今日はちょっと違ったコースを下ってみます。
鳥居峠へのコースが尻された標識。以前はあったかなあ?
鳥居峠への下りはかなり前、アカヤシオの時期に下ったことがあります。
花の多いコースだったなあなどと思いながら下る。
最初は急な下りです。
雪は無いが滑ります。慎重に下りましょう。
鳥居峠から覚満淵へ下る。
だ~れもいません。静かな覚満淵でのんびり撮影。
静寂…
いつも優雅に泳いでいたカモ達はどこへ行ったのかなあ…
そして、大沼駐車場までわずかで到着。
大沼を車でぐるっと一周して帰路につきました。
アルバムです↓
早く雪がたっぷりの赤城山に登りたいなあ…
- 関連記事
-
- 赤城 鍋割山 (2016/01/29)
- 破風山 (2016/01/11)
- 赤城山の樹氷は? (2016/01/10)
- 年末年始の山歩き (2016/01/08)
- 塔ノ岳~丹沢山 (2016/01/06)
最近のコメント