自転車積んでみよう
遊べる軽!
やはり軽は小回りと燃費の良さが魅力です。
高速道路やフェリー料金も少しは安くなりそうだし。
でも遊ぶためにはそれなりの道具が積めなければ…
乗車人数が2名であれば登山やランには全く問題ない。
でも自転車だったらどうだろう?

購入前に寸法は確認。
後席を倒し、タイヤを外せば積めるのはおおよそわかっていた。
しかし、やはり実際に確認しなきゃ安心できません。
後席を倒した時、前席との間にちょっとしたスペースが生じる。
後席を一番前にスライドさせて倒せばスペースはわずかだが、狭い車内。
もっと有効活用しなくっちゃね。
で、このような台を作りました。(後席を倒した状態)
台の下には小物などを収納することができます。

後席は倒した状態でロックがかかるので高さも安定している。
台とのレベルもぴったりに仕上がりました。
後ろから眺めるとこんな感じです。
では自転車を積んでみましょう。
まだ新しいので、下には毛布を敷いています。最初のうちだけでしょうが(^_-)-☆

MTBとロードバイク、前後輪とも外してます。
まずはサドルを下にして本体を収納。
タイヤは輪行袋に入れる時のようにフレームに沿わせ紐でロックしました。
そして上部に渡したバー(市販品)に更に固定しています。
タイヤの固定状況によってはかなり安定しており慎重な運転であれば問題なさそう。
でも紐は必ず緩んでくるでしょう。
実際には、他の荷物を利用して動かなくしたり、布などで養生するつもりです。
1人の時には一台なので、運転席後ろに積みましょう。
助手席を前に倒しフラット状態にして余裕で寝ることができます。
2人寝るのはダメですね。その時は自転車を外に出してゆったり寝ることにしましょう。
まあ、このあたりが軽の限界でしょう。
何泊もの車中泊は厳しいでしょうが、1~2泊程度なら十分かなと思います。

台を使わないときは、後席後ろに置いてもいいかな。
こちらにもピッタリサイズでした。
物が2段に置けていいかも。
難点が1つ…
つくりが雑なのと、釘が短いのしかなかったのでちょっと強度にかけます。
もう少ししっかり作って外に出して椅子にも使えるようにしようかな?
やはり軽は小回りと燃費の良さが魅力です。
高速道路やフェリー料金も少しは安くなりそうだし。
でも遊ぶためにはそれなりの道具が積めなければ…
乗車人数が2名であれば登山やランには全く問題ない。
でも自転車だったらどうだろう?

購入前に寸法は確認。
後席を倒し、タイヤを外せば積めるのはおおよそわかっていた。
しかし、やはり実際に確認しなきゃ安心できません。
後席を倒した時、前席との間にちょっとしたスペースが生じる。
後席を一番前にスライドさせて倒せばスペースはわずかだが、狭い車内。
もっと有効活用しなくっちゃね。
で、このような台を作りました。(後席を倒した状態)
台の下には小物などを収納することができます。

後席は倒した状態でロックがかかるので高さも安定している。
台とのレベルもぴったりに仕上がりました。
後ろから眺めるとこんな感じです。
では自転車を積んでみましょう。
まだ新しいので、下には毛布を敷いています。最初のうちだけでしょうが(^_-)-☆

MTBとロードバイク、前後輪とも外してます。
まずはサドルを下にして本体を収納。
タイヤは輪行袋に入れる時のようにフレームに沿わせ紐でロックしました。
そして上部に渡したバー(市販品)に更に固定しています。
タイヤの固定状況によってはかなり安定しており慎重な運転であれば問題なさそう。
でも紐は必ず緩んでくるでしょう。
実際には、他の荷物を利用して動かなくしたり、布などで養生するつもりです。
1人の時には一台なので、運転席後ろに積みましょう。
助手席を前に倒しフラット状態にして余裕で寝ることができます。
2人寝るのはダメですね。その時は自転車を外に出してゆったり寝ることにしましょう。
まあ、このあたりが軽の限界でしょう。
何泊もの車中泊は厳しいでしょうが、1~2泊程度なら十分かなと思います。

台を使わないときは、後席後ろに置いてもいいかな。
こちらにもピッタリサイズでした。
物が2段に置けていいかも。
難点が1つ…
つくりが雑なのと、釘が短いのしかなかったのでちょっと強度にかけます。
もう少ししっかり作って外に出して椅子にも使えるようにしようかな?
- 関連記事
-
- テストラン (2015/04/19)
- 久しぶり… (2015/04/07)
- 自転車積んでみよう (2015/02/13)
- 菜の花はまだかな? (2015/02/12)
- 草木ダムへ (2015/02/08)
最近のコメント